人気ブログランキング | 話題のタグを見る

(c) 2016 Minori Yamazaki -Japanese Artist-


by ardest
LIGHT de NIGHT 10X10 でプレゼンしました。_a0031847_839415.jpg

ヤマザキミノリが参加した光のイベント紹介です。
LIGHT de NIGHT 10X10  日時:2008年1月25日(金)18:40〜22:00
公式サイト http://www.bluemoment.jp/
LIGHT de NIGHT 10X10 でプレゼンしました。_a0031847_10103690.jpg

LIGHT de NIGHT 10X10 でプレゼンしました。_a0031847_10105183.jpg

1月25日、五反田にある東京デザインセンターで10人のスペシャリストが10分づつ立て続けにプレゼンテーションをする「LIGHT de NIGHT 10X10」というトークイベントが開催されました。三年目なのですが、400人近い人が訪れ大盛況でした。

今回、ヤマザキミノリもパネラーの一人として参加しプレゼンしました。
立方体万華鏡作品「CUMOS (CUBIC COSMOS SCOPE )」を切り口にその歴史や構造と光の世界観について話しました。イベント全体としては幅広く光を考察する事のできるあり得がたい機会でした。

more 続きを読む
# by ardest | 2008-02-11 08:39 | comments

First CUMOSのページを公開

■1974年、立方体万華鏡の発想のきっかけとなった芸大一年時の課題内容と記念すべき第一号CUMOS (CUBIC COSMOS SCOPE )の写真と当時使用していたスケッチブックのページを公開しました。
 ★FIRST CUMOSのページ
 
 ヤマザキミノリが1974年の美大1年時に考案し、80年代に世に送り出した幻の立方体万華鏡が30年の時空を経て復活しました。昨年10月「大人の科学vol.13」で紹介され、再び注目を集めています。巨大な宇宙を手のひらサイズの鏡箱に閉じこめたマクロとミクロの同時存在の不思議がテーマです。キュービックコスモスの四次元構造と内部映像の関係を新旧作をまじえて展示します。 

CUMOS (CUBIC COSMOS SCOPE )に関しては、昨年より開設しましたCUMOS.JPの方に詳しくアナウンスさせて頂いています。

more 続きを読む
# by ardest | 2007-11-03 22:53 | CUMOS立方体万華鏡
★上毛新聞社120周年企画  群馬の知と技のルネッサンスとして[創] のカテゴリーインタビューに掲載されました。10月9日午後、相模原の研究室に取材がありました。記事は31日の記念号に載りました。

造形作家 ヤマザキミノリ (詳細は下記のリンクで直接どうぞ)
「光と空間のアーティスト・立方体万華鏡で作る喜びを世界に」
・胎内を思わせる機の音で育つ
・アートの原点は10センチの立方体
・ユニバーサルアートで世界に笑顔を
 
e-mail= minori.yamazaki※gmail.com (※の部分を@に変えて下さい)
# by ardest | 2007-11-03 00:17 | 展示と掲載等資料
個展「四次元の立方体万華鏡CUMOS」展_a0031847_038770.jpg『四次元の立方体万華鏡CUMOS』展
■幻の万華鏡キューモスの点・線・面 
CUMOS (CUBIC COSMOS SCOPE )

ヤマザキミノリが1974年、芸大1年時に考案し、80年代に世に送り出した幻の立方体万華鏡が螺旋時空の上に復活しました。巨大な宇宙を手のひらサイズの鏡箱に閉じこめたマクロとミクロの同時存在の不思議がテーマです。キュービックコスモスの四次元構造と内部映像の関係を新旧作をまじえて展示します。

2007年11月26日(月)〜12月7日(金)
am11:00〜pm19:00 最終日17:00 休廊日12月2日(日)
Galerie VIVANT ギャルリーヴィヴァン
〒104-0061 東京都中央区銀座6-8-3 尾張町ビル5F
(銀座駅A2出口3分、みゆき通り、英國屋のあるビル5階)
Tel.03-3574-6725 Fax.03-3571-7579
CUMOSに関しては、昨年より開設しましたCUMOS.JPの方に詳しくアナウンスさせて頂いています。

ヤマザキミノリが1974年の美大1年時に考案し、80年代に世に送り出した幻の立方体万華鏡が30年の時空を経て復活しました。昨年10月「大人の科学vol.13」で紹介され、再び注目を集めています。巨大な宇宙を手のひらサイズの鏡箱に閉じこめたマクロとミクロの同時存在の不思議がテーマです。キュービックコスモスの四次元構造と内部映像の関係を新旧作をまじえて展示します。 
  立方体万華鏡 CUMOS は、いわゆる三角柱型の普通の万華鏡とは違い、無限宇宙イメージが三次元空間に拡がるタイプです。1974年にヤマザキミノリが発明したオリジナルで1985年に実用新案を取得しました(すでに公知)。従来の万華鏡はイギリスの物理学者ブリュースターが19世紀初頭に発明しました。以来200年間、筒型が基本で普及した万華鏡の世界に、新しくヤマザキの立方体型(サイコロ型三次元イメージの万華鏡が加わったのです。

Minori Yamazaki first came up with the idea of this "four dimensional kaleidoscope" when he was a freshman at an art university, and has revived it now after 30 years. It was first introduced in the publication "Otona-no Kagaku vol. 13". An enormous universe is enclosed in the hand-size mirror box representing the mysterious coexistence of macro and micro. This exhibition introduces the structure of the cubic cosmos and a video documentation of the inside.

The four dimensional kaleidoscope "Cumos" is different from regular kaleidoscopes consisting of three mirrors. The original kaleidoscope was invented by British physicist Brewster in the early 19th century. After 200 years, Yamazaki added a new form of kaleidoscope with this invention and his utility model was officially approved in 1985.
# by ardest | 2007-10-15 00:39 | CUMOS立方体万華鏡
『ミラクルワールド万華鏡』パート3_a0031847_22495120.jpg『ミラクルワールド万華鏡』パート3 展に26CM立方で内部映像が変化するCUMOSを2点出品します。ヤマザキは初日に講演会、8月11日と19日には立方体万華鏡を作るワークショップも行います。 

会期 :7月14日〜9月17日
  7/14〜8/31 午前9時〜午後5時30分
  9/1〜9/17 午前9時〜午後5時
  休館日:7/17、8/20、9/3、9/4、9/5、9/10

会場 : おかざき世界子ども美術博物館

more 続きを読む
# by ardest | 2007-07-12 22:46 | CUMOS立方体万華鏡