ヤマザキミノリ 略歴
2008年 07月 28日
ヤマザキミノリ アーチスト 本名:山崎 稔
MINORI YAMAZAKI Public Art / Light Art / Computer Graphics
Email to Minori Yamazaki
Mobile= 090-4459-8177
Twitter MinorinY

パブリックスペースの空間デザイン、環境造形、展示設計、モニュメント制作が主な創作領域です。鏡の無限反射を利用した独特なライトアートオブジェfantaclシリーズや立方体万華鏡cumos、さらにコンピューターグラフィックスなどの制作を中心に造形創作活動をしています。
学生時代に考え出し、実用新案も取得した手のひらサイズの立方体万華鏡cumosシリーズから始まって、鏡の無限反射を活用した等身大ライトアートオブジェFANTACLシリーズへ作品が進化しました。80年代は年々作品のスケールが巨大化して人を包み込む公共空間デザインや演出、モニュメント制作へ創造の領域が展開しました。
90年代には、鏡や調光によるビジュアル効果を生かした博覧会やテーマパークなどの演出デザインも担当してきました。さらに公共建築へのアートワークコーディネートなども手がけています。
また片方でコンピューターグラフィックスとは82年頃からの関わりがあり、レイトレーシング技法による三次元CGイメージ画像を数多く制作してきています。その多くは、ストックフォトエージェント経由で多数の広告印刷媒体に使用されてきています。
95年以降、クリスマスシーンでは、いくつかの大型アトリウムの吹き抜け空間装飾を担当してきました。1995年から1997年まで三年間は新宿NSビルのアトリウム設置のクリスマスツリーをデザインしました。2000年には神戸ファッションプラザRinkで直径50メートルのツリーイメージを中心にファンタジックなクリスマスシーンをデザインしました。
それから2001年には横浜のクイーンズスクエア中央のステーションコアアトリウムを担当しました。それら巨大アトリウムにおけるクリスマスシーン演出では、難燃テキスタイルやフリンジやレーステキスタイルを大胆に使ってクリスマスツリーやデコレーションを形作ります。それらにイルミネーションや舞台照明、ムービングライトをコンピューターコントロールしたインテリジェントライティングを照射して空間に効果的に浮かび上がらせ、全体としてファンタスティックでロマンティックなクリスマスシーンをデザインしています。
2004年は青色と白色のLED(発光ダイオード)を大量に使ったウインターイルミネーションをデザインしました。
2003-6年の4年間は、女子美術大学美術館館長として、展示企画立案や運営も重要な仕事でした。
現在 女子美術大学メディアアート学科およびアート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域教授。
■ヤマザキミノリのインターネット美術館"cumos, Light art,CG,Installation"空間デザイン,環境造形,展示設計,クリスマスイルミネーション,ツリーデザインライトアート,立方体万華鏡,コンピューターグラフィックス,インスタレーション
1954年 群馬県桐生市生まれ
1978年 東京芸術大学工芸科鋳金専攻卒
1980年 東京芸術大学構成デザイン大学院修了
[主な仕事]
1987年 東京芸術大学100周年記念「デザイン,建築展」空間ディスプレイ
1988年 高野山東京別院マンダラパビリオン空間デザイン
1989年 仙台市政100周年記念イベント“スターライトファンタジア”企画デザイン
1990年 大阪花と緑の博覧会「花博郵便局ティンクルポスト」空間デザイン
1992-1994年 桐生テキスタイルプロモーションショー空間デザイン
1994年 和歌山リゾート博「マリーナシティー和歌山県館」ライトアート制作
1995年 TODAY'S JAPAN・デザインサンプリング'95出品 /カナダ、ハーバーフロントセンター
1995-6年 新宿NSビル「光のクリスマスツリー」デザイン
1996年 東京ファッションタウンWANZA ARIAKE オープニングイベント空間演出
1997年 桐生市市民文化会館アートワークコーディネイト及び作品制作
1999年 インターネットコラム「ヤマザキミノリのサイバーキュレーター」japandesign.ne.jp
2000年 都営地下鉄12号線「蔵前駅」ゆとりの空間作品制作アートディレクション
2000年 浜松科学館特別企画“光のミラクルランド”企画構成展示デザイン
2000年 都営地下鉄大江戸線蔵前駅ゆとりの空間「光のかたち」アートワークコーディネート
2000年 (株)平和アートワークコーディネートおよびオブジェ制作
2000年 神戸ファッションプラザRinkアトリウムクリスマス装飾
2001年 宮沢賢治童話村「星の教室」ライトアート制作
2001年 クイーンズスクエア横浜ステーションコアアトリウム クリスマス装飾
2003年 桐生ロータリークラブ創立50周年記念オブジェ制作-桐生倶楽部
2004年 ドコモショップ桐生店クリスマスイルミネーション
イタリアレストランoliva太田店 クリスマスイルミネーション
2005年 ドコモショップ太田南店、Rioスポーツクラブ伊勢崎店ウインターイルミネーション
[主な公募展、企画展、招待出品]
1980年 第一回日本グラフィック展佳作賞受賞
1981年 デザインフォーラム 81銅賞受賞
1984年 デザインニューウエーブ 84展招待出品。第二回オムニアートコンテスト優秀賞受賞
1985年 ハイテクノロジーアート展招待出品。デザインフォーラム85招待出品
1986年 ハイテクノロジーアート国際展招待出品
1987年
1987年8月14日(金)〜8月26日(水) アトリエヌーボー300回記念展 西武百貨店(池袋店)
1988年 ARTISTIC IMPRESSION SCENE展招待出品(PXA,AXISギャラリー)
1989年 ARTISTIC IMPRESSION NON-STILE展招待出品
1990年 NHKスペシャル「アインシュタイン黄泉の国」参画
1991年 “東京ルーミングライブヤ91展”東京パーン汐留。高岡クラフトコンペ特別招待出品
1992年 「光のいぶき展」インスタレーション (すみだリバーサイドギャラリー)
テーブル35- 35人のクリエーターによる大饗宴招待出品(銀座松屋)
1994年 岐阜あかりのオブジェ展 審査員特別賞受賞
2000年 展覧芝居「天使の庭2」インスタレーション(六本木ストライプハウス美術館)
2001年 「Joshibi session 教員作品展」 女子美アートギャラリーJAM
2002年 「素材からこぼれるあかり展」(瀬田ショップギャラリー)
2005年 「JAM session 2005 女子美術大学教員作品展」
[企画個展]
1980年 「光のビックリ箱・CUMOS展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1981年 「ヤマザキミノリ展」(原宿ギャラリー412)
1981年 「光のピラミッド・視覚四角錐展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1983年 「カラフルカラクリFANTACL展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1987年 「THE PEEP MAN SHOW」(銀座松屋遊びのギャラリー)
1987年 「ライトアートAPLYSIA展」(銀座松屋デザインギャラリー)
1988年 「APLYSIA光の軟体動物展」(原宿グラフィックステーション)
1989年 「APLYSIA光の宇宙卵展」(銀座プラスマイナスギャラリー)
1992年 「ヤマザキミノリのライトアート展」(宇都宮テプコ・ラフォンテ)
1995年 “orijin/オリジン”生きること感じることの不可思議 (美ケ原高原美術館:光の美術館)
[その他の関連サイト]
ヤマザキミノリのサイバーキュレーター/Japan Design Net /
http://www.joshibi.ac.jp/
・ヤマザキミノリのブログサイトetc
FANTACLミノリのライフブログ
CUMOS WORLD ミノリの授業関連ブログ
ミノリのコメントブログ
e-mail= minori.yamazaki※gmail.com (※の部分を@に変えて下さい)
やまざきみのり、山崎みのり、やまざき稔、山﨑ミノリ、
MINORI YAMAZAKI Public Art / Light Art / Computer Graphics
Email to Minori Yamazaki
Mobile= 090-4459-8177
Twitter MinorinY

パブリックスペースの空間デザイン、環境造形、展示設計、モニュメント制作が主な創作領域です。鏡の無限反射を利用した独特なライトアートオブジェfantaclシリーズや立方体万華鏡cumos、さらにコンピューターグラフィックスなどの制作を中心に造形創作活動をしています。
学生時代に考え出し、実用新案も取得した手のひらサイズの立方体万華鏡cumosシリーズから始まって、鏡の無限反射を活用した等身大ライトアートオブジェFANTACLシリーズへ作品が進化しました。80年代は年々作品のスケールが巨大化して人を包み込む公共空間デザインや演出、モニュメント制作へ創造の領域が展開しました。
90年代には、鏡や調光によるビジュアル効果を生かした博覧会やテーマパークなどの演出デザインも担当してきました。さらに公共建築へのアートワークコーディネートなども手がけています。
また片方でコンピューターグラフィックスとは82年頃からの関わりがあり、レイトレーシング技法による三次元CGイメージ画像を数多く制作してきています。その多くは、ストックフォトエージェント経由で多数の広告印刷媒体に使用されてきています。
95年以降、クリスマスシーンでは、いくつかの大型アトリウムの吹き抜け空間装飾を担当してきました。1995年から1997年まで三年間は新宿NSビルのアトリウム設置のクリスマスツリーをデザインしました。2000年には神戸ファッションプラザRinkで直径50メートルのツリーイメージを中心にファンタジックなクリスマスシーンをデザインしました。
それから2001年には横浜のクイーンズスクエア中央のステーションコアアトリウムを担当しました。それら巨大アトリウムにおけるクリスマスシーン演出では、難燃テキスタイルやフリンジやレーステキスタイルを大胆に使ってクリスマスツリーやデコレーションを形作ります。それらにイルミネーションや舞台照明、ムービングライトをコンピューターコントロールしたインテリジェントライティングを照射して空間に効果的に浮かび上がらせ、全体としてファンタスティックでロマンティックなクリスマスシーンをデザインしています。
2004年は青色と白色のLED(発光ダイオード)を大量に使ったウインターイルミネーションをデザインしました。
2003-6年の4年間は、女子美術大学美術館館長として、展示企画立案や運営も重要な仕事でした。
現在 女子美術大学メディアアート学科およびアート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域教授。
■ヤマザキミノリのインターネット美術館"cumos, Light art,CG,Installation"空間デザイン,環境造形,展示設計,クリスマスイルミネーション,ツリーデザインライトアート,立方体万華鏡,コンピューターグラフィックス,インスタレーション
1954年 群馬県桐生市生まれ
1978年 東京芸術大学工芸科鋳金専攻卒
1980年 東京芸術大学構成デザイン大学院修了
[主な仕事]
1987年 東京芸術大学100周年記念「デザイン,建築展」空間ディスプレイ
1988年 高野山東京別院マンダラパビリオン空間デザイン
1989年 仙台市政100周年記念イベント“スターライトファンタジア”企画デザイン
1990年 大阪花と緑の博覧会「花博郵便局ティンクルポスト」空間デザイン
1992-1994年 桐生テキスタイルプロモーションショー空間デザイン
1994年 和歌山リゾート博「マリーナシティー和歌山県館」ライトアート制作
1995年 TODAY'S JAPAN・デザインサンプリング'95出品 /カナダ、ハーバーフロントセンター
1995-6年 新宿NSビル「光のクリスマスツリー」デザイン
1996年 東京ファッションタウンWANZA ARIAKE オープニングイベント空間演出
1997年 桐生市市民文化会館アートワークコーディネイト及び作品制作
1999年 インターネットコラム「ヤマザキミノリのサイバーキュレーター」japandesign.ne.jp
2000年 都営地下鉄12号線「蔵前駅」ゆとりの空間作品制作アートディレクション
2000年 浜松科学館特別企画“光のミラクルランド”企画構成展示デザイン
2000年 都営地下鉄大江戸線蔵前駅ゆとりの空間「光のかたち」アートワークコーディネート
2000年 (株)平和アートワークコーディネートおよびオブジェ制作
2000年 神戸ファッションプラザRinkアトリウムクリスマス装飾
2001年 宮沢賢治童話村「星の教室」ライトアート制作
2001年 クイーンズスクエア横浜ステーションコアアトリウム クリスマス装飾
2003年 桐生ロータリークラブ創立50周年記念オブジェ制作-桐生倶楽部
2004年 ドコモショップ桐生店クリスマスイルミネーション
イタリアレストランoliva太田店 クリスマスイルミネーション
2005年 ドコモショップ太田南店、Rioスポーツクラブ伊勢崎店ウインターイルミネーション
[主な公募展、企画展、招待出品]
1980年 第一回日本グラフィック展佳作賞受賞
1981年 デザインフォーラム 81銅賞受賞
1984年 デザインニューウエーブ 84展招待出品。第二回オムニアートコンテスト優秀賞受賞
1985年 ハイテクノロジーアート展招待出品。デザインフォーラム85招待出品
1986年 ハイテクノロジーアート国際展招待出品
1987年
1987年8月14日(金)〜8月26日(水) アトリエヌーボー300回記念展 西武百貨店(池袋店)
1988年 ARTISTIC IMPRESSION SCENE展招待出品(PXA,AXISギャラリー)
1989年 ARTISTIC IMPRESSION NON-STILE展招待出品
1990年 NHKスペシャル「アインシュタイン黄泉の国」参画
1991年 “東京ルーミングライブヤ91展”東京パーン汐留。高岡クラフトコンペ特別招待出品
1992年 「光のいぶき展」インスタレーション (すみだリバーサイドギャラリー)
テーブル35- 35人のクリエーターによる大饗宴招待出品(銀座松屋)
1994年 岐阜あかりのオブジェ展 審査員特別賞受賞
2000年 展覧芝居「天使の庭2」インスタレーション(六本木ストライプハウス美術館)
2001年 「Joshibi session 教員作品展」 女子美アートギャラリーJAM
2002年 「素材からこぼれるあかり展」(瀬田ショップギャラリー)
2005年 「JAM session 2005 女子美術大学教員作品展」
[企画個展]
1980年 「光のビックリ箱・CUMOS展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1981年 「ヤマザキミノリ展」(原宿ギャラリー412)
1981年 「光のピラミッド・視覚四角錐展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1983年 「カラフルカラクリFANTACL展」(池袋西武アトリエヌーボー)
1987年 「THE PEEP MAN SHOW」(銀座松屋遊びのギャラリー)
1987年 「ライトアートAPLYSIA展」(銀座松屋デザインギャラリー)
1988年 「APLYSIA光の軟体動物展」(原宿グラフィックステーション)
1989年 「APLYSIA光の宇宙卵展」(銀座プラスマイナスギャラリー)
1992年 「ヤマザキミノリのライトアート展」(宇都宮テプコ・ラフォンテ)
1995年 “orijin/オリジン”生きること感じることの不可思議 (美ケ原高原美術館:光の美術館)
[その他の関連サイト]
ヤマザキミノリのサイバーキュレーター/Japan Design Net /
http://www.joshibi.ac.jp/
・ヤマザキミノリのブログサイトetc
FANTACLミノリのライフブログ
CUMOS WORLD ミノリの授業関連ブログ
ミノリのコメントブログ
e-mail= minori.yamazaki※gmail.com (※の部分を@に変えて下さい)
やまざきみのり、山崎みのり、やまざき稔、山﨑ミノリ、
by ardest
| 2008-07-28 09:26
| about MinoriYamazaki