人気ブログランキング | 話題のタグを見る

(c) 2016 Minori Yamazaki -Japanese Artist-


by ardest

「立方体の宇宙」立方体型万華鏡キューモス(cumos)・鏡箱

「立方体の宇宙」立方体型万華鏡キューモス(cumos)・鏡箱_a0031847_1848833.jpg


「立方体の宇宙」立方体型万華鏡キューモス(cumos)・鏡箱_a0031847_22241971.jpgアクリルミラー製の小さなのぞきからくり、でもその中身は・・・       

試作はなんと1975年の大学2年の時です。基礎造型の課題違反で作った5センチから10センチ立方の立方体万華鏡です。

ヤマザキはこれを「立方体の宇宙」としてCube+Cosmosを縮めて"CUMOS"と呼ぶことにしました。 立方体万華鏡ですが、サイコロ型万華鏡として1997年に立ち上げたホームページでも紹介してきました。

1980年、大学院の修了制作のテーマとしてさらに研究を進めました。
同年、朝日新聞の「新・遊びの博物誌」坂根巌夫著に詳しく掲載していただきました。当時の朝日新聞の記事を坂根記者の了承の元、アーカイブ資料としてこちらにも掲載させていただきます。
Copyright 2004 Minori Yamazaki All rights reserved.




■新・遊びの博物誌-21  
編集委員・坂根巌夫 著(元、IAMAS 大垣国際環境情報学院学長)
  ※「遊びの博物誌」は1,2の二巻、朝日文庫で発行されています。

[サイコロ型万華鏡]

 昔から、鏡ほど人々の想像力をかりたて、存在の神秘を味わわせてきた小道具は少ないだろう。中国や日本に伝わる古い鏡の伝説をもち出すまでもなく、こどもたち自身がまず、ものごころついてまもなく、鏡のふしぎを発見し、とりこになる。中には一種の"鏡像偏執"とでもいえる意識傾向ができ上がる場合もあって、ときには生涯、異次元世界への郷愁がつきまとう人もいるようである。

[内外文学の世界にも登場]
 ルイス・キャロルの小説をはじめとする鏡の世界のメルヘンが、いまでも愛読され、鏡をつかった"からくり"や芸術作品があとをたたないのも、こどものころ鏡の中にかいまみたそのふしぎが忘れられないからだろう。
 久しぶりに、江戸川乱歩の「鏡地獄」を読み返してみたら、強い"鏡狼偏執"に陥った一人の男の狂気を、これでもかと拡大してみせる見事な作品で、五十数年も前に発表されたというのに、このころ流行している凹面鏡のからくりや、魔鏡の原理までを科学的に紹介しているのに感心した。

 主人公は、四方八方鏡張りの部屋に入り、中に閉じこもるが、自分の姿を三対の合わせ鏡に写して、無限に増殖するイメージを楽しむ姿は、想像するだけでも妖気がただよう。最後には、内壁を球面状の鏡で張りめぐらした球体の部屋まで出てくるが、さすがに乱歩先生も「その球壁に、どのような影が映るものか、物理学者とて、これを算することは不可能でありましょう」(「江戸川乱歩傑作選」新潮社)と、登場人物の一人にいわせているほどだ。

["鏡極楽"の風景出現]
 球面状の部屋はともかく、まわり一面四角い鏡張りの部屋に写るかたちのイメージなら、合わせ鏡からの連想や、幾何光学的な推理で、およその想像はつく。それも、人間のように生ぐさい対象ではなく、色とりどりのかたちの断片を入れるなら、一種の箱型の万華鏡として、美しい幾何学模様を写し出すにちがいない。ただ、この光景をみるために、人間が中に入ってしまっては、自分の姿まで写りこんでしまうから台なしである。そこで、この鏡張りの部屋の壁に小さなのぞき窓をあけて、外から内部をかいまみれぱ、"鏡地獄"ならぬ"鏡極楽"の風景が出現することになりはしないか・・・。

 じつは、こんな箱型の万華鏡のアイデアを思いついて、学生時代からもう数年来、増殖する鏡像の作品にとり組んでいる作家がいる。80年に芸人大学院を卒業し、現在は東京都内の美術学院でも教えているヤマザキミノリ氏。
 1辺10センチのサイコロ型の箱を、内側を鏡面蒸着してつくったプラスチックの鏡でおおい、鋤面の一つまたは二つに、けがきのようなものでひっかき傷をつけて、光像の原型パターンをつくる方法。外光に輝く模様が、内側の六面の鏡で無限反射をくり返して生み出した風景を、箱の壁にあけた径6ミリの穴から、のぞきこむという趣向である。
「立方体の宇宙」立方体型万華鏡キューモス(cumos)・鏡箱_a0031847_22384638.jpg
[自分の目を写さぬ工夫]
 ただ、よくよく考えると、こんなやり方では、みている光景の中に、のぞき穴からのぞいている自分の目も写り込んでしまう。穴が小さいから目立たないが、カメラで撮ろうと思うと、どうしてもレンズの目が無数に写り込んでしまう。ヤマザキ氏はそこで、レンズの目が写りこまない撮影法を考えた末に、のぞき穴をピンホールにして、この箱の外側に暗箱をくっつけたピンホール・カメラをつくり出した。こうすると、のぞき穴から入りこんだ光像が直接暗箱のうしろに置いたフィルム上に記録されてしまう。ピンホールの位置も、壁の中央だけでなく、箱の一辺の中央や、三辺の交わる箱のスミに設けた変種をつくれぱ、さらに多彩なイメージの変化を楽しめる。万真はこうして写した作品だが、外光に色を加えると、極彩色の極楽風景にもみえてくるのである。

 その後、8ミリ作家の後藤実氏は、このヤマザキ氏のアイデアを下敷きにして、のぞき穴の向こうの壁をハーフミラーのスクリーンにし、その外側から抽象模様の展開するアニメフィルムを投影して、動く万華鏡風景を演出する作品をつくった。一つのアイデアがまた新しいアイデアヘと増殖をつづけていくのである。

「立方体の宇宙」立方体型万華鏡キューモス(cumos)・鏡箱_a0031847_18505833.jpg

■作品サイト 1 ヤマザキミノリのインターネット美術館-1 空間デザイン、環境造形、展示設計"Christmas Decoration, Display Design, Public Art, Installation, Art works"
■作品サイト 2 ヤマザキミノリのインターネット美術館-2 ライトアート、立方体万華鏡、オブジェ、インスタレーション"cumos, Light art, CG, Installation"


■ cubic 3D kaleidscope = mirror box 鏡箱 サイコロ型万華鏡 CUMOS
■ new CUMOS site CUMOS cubic cosmos scope ]
■ 万華鏡伝導 UAPふくろうの会
 
 
by ardest | 2004-07-24 22:19 | CUMOS立方体万華鏡