[桐生市市民文化会館 アートワークコーディネート]
2004年 07月 09日
![[桐生市市民文化会館 アートワークコーディネート]_a0031847_161544.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200407/18/47/a0031847_161544.jpg)
[桐生市市民文化会館 アートワークコーディネート]
「未来からの要請」をテーマに、内外の10作家13作品のアートワークを選定。
97年に総工費150億円をかけ立て替えられた市民文化会館(旧産業文化会館)の各所に10作家13点のアートワークが設置された。ヤマザキはこれら作家のキュレーションを担当し、作品制作についてコーディネートした。本人も小ホールホワイエに「アルタイア-彦星-」Aplysia Hikoboshiというライトアートを制作した。
クライアント:桐生市建設課 プロデュース:ART BOX
--------------------------------------------------------------------------
■Concept [未来からの要請]
そこに在り、ここに掛かる作品群から、我々はなにを感じ、読みとり、考えることができるのだろうか。桐生市市民文化会館のアートワークは、全ての作家が来桐して建築の現場に立ち、イメージし、デッサンをおこし、建築設計の思惑をも越え、新しい環境として対峙する、それぞれのオリジンの発見であった。
繭型の大屋根をいただく、極めて特異な建築に、おもねり寄り掛かることを避け、普遍的な構成美や、フレキシブルな感性の具現をテーマに、独立した存在として、負けることなく拮抗することをアートワークの意義とした今回のプロジェクトは、いくつかの画期的な作品を生みだした。特筆すべきは、アトリウムに掛かる「STEELWEAVE 1」で、ステンレススティール糸とマクロゴーズ手法との出会いである。世界的テキスタイルプランナー新井淳一氏のインスピレーションをきっかけに生み出された画期的新素材と、老練なイギリスの哲人織師ピーター・コリンウッド氏の独自開発の織り技法とが、このプロジェクトで見事に融合した。
「STEELWEAVE 1」は、およそ後生、歴史的な出来事として認識されるに至るはずであり、まさにここ桐生でしか成し得ない、文字どおりの「桐生発世界初」だ。それは、伝統の基盤にたちつつ、遠い未来からの要請に応えるといった、極めて積極的な創造の仕事であった。このようなクリエイティヴィティーあふれるチャンスに関われたことに感謝している。ぜひ、一つ一つの作品に向かい合い、作品からのメッセージを感じとってほしい。
桐生市民文化会館 アートワークコーディネーター ヤマザキミノリ 1997年5月
■ Internet Museum of Minori Yamazaki ヤマザキミノリのインターネット美術館